【インド駐在予定者必見!】赴任前に買うべきインド生活の必需品

多くの日本人にとってインド生活は非常に困難を極めます。

中国や東南アジアであればイオン、ニトリ、セブンイレブンなどの日系ブランドが軒を連ね、大抵の日本製品は入手できますが、インドで日本製品は簡単に入手できません

しかし、かといって何を持って行けば良いのか判断がつかず不安になっているのではないでしょうか?

そこでこの記事では、インドの会計事務所に4年間勤務した私が、インドへ持って行くべきアイテムをご紹介します。

インドは、覚悟を決めて準備を怠らなければ問題ありませんが、油断すると痛い目に遭います。

スポンサーリンク

インド到着日にすぐ必要となるもの

デリー国際空港

インドへ到着した直後から必要になるものをご紹介します。街中のモールへ探しに行く暇がないほどすぐに必要となるものです。

インドで使えるプリペイドSIMカード

デリーなら空港内にAirtelショップがあり、最近は登録後45分くらいで使えるようになるそうです(コロナ前は12時間以上かかりました)。

ただSIM購入にはインド在住者の連絡先が必要で、インドなので何のトラブルがあるか分かりません。

到着後に通信を使えないと不安だと思うので、初めてインドへ行く方は、最初の2週間ほどのSIMカードは日本で購入して持っていきましょう

SIMカードがなければホテルを一歩出るとGoogleマップも使えない状況なので非常に危ないです。

なおSIMロックをされていると使えないので、SIMフリー携帯ではない場合には日本で事前にドコモ・ソフトバンク・auショップでSIMロック解除をしてもらいましょう。

楽天モバイル

プリペイドSIMを買わなくても、楽天モバイルのデータローミングでもインドで通信を利用することができます(機種や地域により一部制限があるかも知れないので、契約前に念のためご確認ください)。

楽天モバイルの良いところは、インドだけでなく多くの国で利用できることです。

インドの生活は過酷なので、多くの人が週末を利用してタイやマレーシアやシンガポールへ気分転換に出かけます。

そのたびに一々現地でSIMカードを調達する必要がないところは楽天モバイルの大きなメリットです!

月額約1000円で日本の電話番号を利用でき、日本国内への通話なら追加料金なし利用データ量に応じた支払いなので、インド滞在中に日本へ電話しなければならない場合にも便利です。

年金事務所やクレジットカード会社や日本国内の取引先など、インドに住んでいても日本へ電話する機会は意外と多いので、楽天モバイルはオススメです。

公式サイト:【楽天モバイル】

変換プラグ

インドの変換プラグはB3タイプが主流ですが、B、C、BFなどもあります。

インドへ来ると東南アジアや中東など海外へ気軽に旅行する機会も増えるので、念のため全世界対応のプラグを購入されることをオススメします。

ちなみに、この変換プラグには変圧機能はありません。

インドの電圧は230Vなので日本とは電圧が異なりますが、スマートフォンやパソコンなどは100-240Vに対応しているので(念のためご確認ください)変圧器を買う必要はないです。

炊飯器など電圧の高い電気製品に対応した変圧器は何万円もするので、220-240Vに対応した電気製品を購入した方が安いです。

レトルト食品

インドのローカルの食事はなかなか口に合いません。

到着直後、不慣れな環境で疲れている上に食事まで口に合わないとストレスはMAXになります。

インドもデリー、ムンバイ、バンガロール、チェンナイといった大都市にはそれなりに日本食のお店もあります。

しかし到着直後で疲れている間はホテルや部屋から一歩も出る気がせず、デリバリーを使うのも億劫で、日本食レストランへ行く気力すら湧かないという状況にもなりかねません。

そこで、インド生活に慣れるまでの少しの間だけでも日本の味を楽しめるレトルト食品を購入しましょう。

インスタントラーメンはインドにもあるのですが、基本的に全てカレー味なので、カレー味以外のインスタントは日本から持っていきましょう。

インド食に慣れるまでの間はレトルト食品の惣菜で乗り切るのも良いと思います。

鍋キューブはとてもオススメです!インド生活が定着した後も、日本の出汁の味を楽しみたいときに活用できます。

野菜は何でも簡単に調達できますし、肉も行くところへ行けば一応ありますので、鍋キューブに色々入れれば乗り切れます。

簡易調理器具

インド入国後のホテル滞在中、ホテルのご飯に飽きてきた時にちょっと自炊したくなることがありますよね?

そんな時にお勧めなのが折り畳める携帯鍋です。100V-240Vに対応しているので、日本でもインドでも使えます。

インスタントラーメンやサトウのご飯をゆでたり、鍋キューブで鍋を作ったりもできます。

折り畳むととてもコンパクトになるので、インド生活に慣れてきた後も出張先や旅行先で役に立ちます。

220-240V電圧に対応しているトラベルクッカーも多数販売されています。

健康の維持に必須なアイテム

健康

インドは大気汚染や水質汚濁を中心に健康を害する要因がてんこ盛りです。

また、油やスパイスで体を壊す可能性も高いです。

私はインドで生活を始めたとき、ある人から

確かにインドで生活すると寿命が縮みますが、インドでは1年で日本の5年分の人生経験を積めるので、元は取れますよ!

満面の笑みで言われたことがあります。

確かにインドの平均寿命は67歳くらい(参考リンク)なので、何も対策せずにボーっと暮らしていると日本で生活するよりも寿命は縮みそうです。

いくら濃い人生経験を積めるとはいえ、少しでも健康的な生活をするに越したことはありません。

大気汚染対策 N95マスクと鼻うがい

たとえコロナの流行が完全に終息しても、インドではマスクの装着が必須です。

なぜなら、北インドの大気汚染は断トツの世界一だからです。特にデリー・グルガオンに住むなら必需品です。

南インドは北インドよりは多少マシですが、決して空気が良いわけではありません。

PM2.5は粒子が細かいため、普通のマスクでは意味がありません。

米国労働安全衛生研究所のN95という規格に準じたマスクを着用しなければ効果がありません。

マスクに加えて、帰宅したら鼻うがいをして細菌を洗い流しましょう。
インドに到着したら、現地で空気清浄機も必ず購入しましょう(特にデリー・グルがオン)。

浄水ボトル

インドの水道水は絶対に飲んではいけませんが、たとえペットボトルの水でも日本の水道水ほどの品質ではないと聞きます。

気になる方は、毎回浄水フィルターに通して飲むのが望ましいです。ブリタの浄水フィルターがオススメです。

持ち運びに便利な水筒タイプと、自宅での利用に便利な水差しタイプがあります。

カートリッジは1か月を目安に交換する必要があるので、仮に1年に1回日本へ帰国すると仮定すると1年分を購入してインドへ行きましょう。

シャワーヘッド

インドの水道水は本当に水質が悪いです。

重金属も豊富に含まれており、1年くらい住んでいると髪がカサカサになります。

白いワイシャツも、しばらくインドの水道水で洗濯していると黄色へ変色します。

私の知人に、服が変色するのを嫌がり、ミネラルウォーターの水でワイシャツを手洗いしている人すらいました。

インドの水道水を飲むのは論外ですが、シャワーで浴びるだけでも健康に良いとは言えません。

敏感な方はシャワーヘッドを持って行くのがオススメです。

救急基本セット

インドは道路が穴だらけですし、建物もあちこち尖っている場所があり怪我をしやすい環境です。

傷口から細菌が入ると破傷風などにもなりやすいですが、日本のように信頼できる病院へ気軽にアクセスできる環境でもないため、一家に1つ救急基本セットを用意しておくと安心です。

骨盤サポートチェア

インドの椅子は硬いので、ずっと座っていると姿勢が悪くなりますし肩も腰も痛くなります

そして、インドの指圧はあまりレベルが高くありません。アーユルヴェーダーは有名ですが、ズレた骨盤を矯正してくれたり、猫背を直すストレッチをしてくれるような店はほぼありません。

そこで、骨盤をサポートしてくれる椅子が活躍します。長時間座っていても疲れませんし、コンパクトなのでインドへも持っていきやすいです。

バソコンスタンド

長時間パソコンに向かっていると方が疲れますが、このパソコンスタンドを使えば疲れが幾分か軽減します。

インドでパソコンスタンドを使っている人は見たことがなかったので、まだあまり普及していないかも知れません。

あまりクオリティが高いパソコンスタンドは期待できないので、こちらを日本で購入してインドへ持参するのがとてもオススメです。

アイテムの購入とは別に、健康のためインド渡航前に必ず予防接種を受けてください(参考外部リンク:国立感染症研究所 インド渡航時のワクチンについて)。
スポンサーリンク

インドで頻発する緊急事態に備える非常用アイテム

緊急事態

インドでは24時間365日いつでもどこでも常に緊急事態が発生します。

しかも、どんなに経験者から話を聞いて念入りに準備をしていても、想定の遥か斜め上を行くドキドキの状況が展開されます。

そんなインドでの緊急事態に役立つアイテムをご紹介します。

移動時の急な腹痛に必須!携帯用トイレ

インドの食事は油やスパイスが多く、また日本と比較すると衛生状況が良くないこともあり、慣れないうちはお腹を壊しやすいです。

また、インドの大都市では渋滞が頻発しますし、至る所にあるコンビニでトイレを利用できる日本と比べると、インドではトイレへのアクセスが容易ではありません。

渋滞で八方塞がりになった状況で腹痛に苦しむと、まるで1分が1時間のように感じられる地獄に苦しむことになります。

そこで、最悪の事態に備えて念のためオムツを準備しておくことを強く強くお勧めします。

いい大人がオムツなんてしていられるか!

などと見栄を張っていられるほどインドは甘くありません。

もしくは、携帯用のトイレでも良いですが、インドでは自分で車を運転するわけではなくドライバーがいるので、携帯トイレを使うのは少し難しいかも知れません。

蚊の対策 アースノーマット電池式

インドの家やホテルは、高級な場所でも蚊が侵入してきます。私の経験では、1泊10000ルピーを超えるような5つ星ホテルであれば問題ないものの、1泊5000ルピーくらいでも蚊が侵入してくる場合がありました。

夜中に耳元を「ブーン」と飛ばれると目が覚めますし、イライラして交感神経が刺激され寝つきも悪くなるので、蚊の対策は必須です!!

私はアースノーマットでだいぶ蚊を撃退できました。インドの電圧は日本とは異なるので、電池式を購入するのがオススメです。

「東南アジアやインドの蚊は、日本の蚊と違って耐性があるからアースノーマットは効かない」という声もありますが、私はそんなことないと思います。
インドの蚊はうるさくて鬱陶しいだけでなく、デング熱を運んでくるケースも多いので細心の注意が必要です。

長靴

私が住んでいたチェンナイは毎年11月になると大雨が降り、道路が冠水します。

水位は膝くらいの高さになります。

地元の人はサンダルで歩きますが、水は濁っており、どんな危険なものが流れてくるかわからないのでサンダルで歩くのは危険です。

そんな時に備えて、長靴を持っていくことをお勧めします。

インドで長靴は見かけず、地元(チェンナイ)の人から

何その靴?!見たことない!なんか凄い靴を履いてるね!

と驚かれたので、あまり一般的ではないと思います。

インドも場所によっては大雨が降らない地域もあるので、赴任先で冠水する可能性があるかどうかは事前にご確認ください。

停電時も安心 モバイルバッテリー

インドはいつでもどこでも頻繁に停電しますが、 スマートフォンの充電が切れたら場合によっては大惨事です。

オフィスが停電になり、スマートフォンの充電が切れていると、車の運転手に電話もできないしUBERなどの配車タクシーも呼べず家に帰れないという事態にもなりかねません。

たとえ停電になっても最低限スマートフォンは使えるようにしておいた方が良いです。

インドでは街中で気軽に充電できる状況でもないので、念のためモバイルバッテリーを用意しておいた方が安心です。

インドは230Vですが、大抵のモバイルバッテリーは100V~240Vに対応しています。

停電もインスタントラーメンを食べたい!充電式ケトル

これは自宅よりもオフィスで必要になるかも知れませんが、停電時にもお湯を沸かせる充電式ケトルがあると安心です。

長時間の停電になると食事のデリバリーも呼べないことがあるので、とりあえずお湯を沸かしてインスタントラーメンを沸かして小腹を落ち着かせることができるだけでも安心です。

もし自宅がガスではなくIHの場合には、自宅にも用意しておいた方が安心です。

なお、こちらの商品はバッテリーが別売りになりますが、日本で販売しているバッテリーは100Vのみになり、220-240Vのバッテリーはインドで購入する必要があります。

対応する充電器はDC18RDになり、インドのAmazonで購入できます

インドでの充電器購入はこちら から(インドのAmazonサイトなので日本からは購入できません)

なおメーカーのマキタはインドにも進出しているので、インドAmazonからの購入ができなければメーカーへ直接問い合わせてみるのも良いかも知れません。

停電時に必須!ソーラーパネル充電器

インドでは停電が頻発します。しかも、数時間から1日以上に渡り広域で停電することすらあります。

そんな時、スマートフォンの充電が切れてしまうと大変なことになります。車を呼ぶにも、仕事をするにもスマホは必須だからです。

そこで、停電時に備えて太陽光で充電できるソーラーパネルがあると安心です。

折り畳み式なので持ち運びに便利で、停電時にスマホを使うことができます。

清潔な空間を保つアイテム

清潔な空間

インドの住宅は日本に比べると清潔ではなく、また清掃用品も日本ほど高品質ではありません。

ゴキブリ対策用品

インドの家は造りが悪く、駐在員向けの高級アパートと言えどもゴキブリが出ます。

私の家も頑丈で悪い作りではなかったですが、出る頻度は日本の比ではなく、暑くなる3月頃になると1晩で3匹という悪夢のような日もありました。

ちなみにデリーやバンガロールは乾燥しているので1cm程度の小さいゴキブリしか出ないそうですが、ムンバイやチェンナイは海沿いで湿気が多いので3cmくらいの大きいゴキブリがいます。

日本で隙間テープを購入し、扉という扉全てに隙間テープを貼ることをオススメします。

隙間テープでも全てのゴキブリを防げるわけではないので、ホウ酸ダンゴもお勧めです。

私はチェンナイでマンションの1階に住んでいたので毎晩3cmのゴキブリの大量発生に悩まされていました。

しかし、日本でホウ酸ダンゴを買ってきたら1か月ほどで全く見かけなくなりました!

インドのゴキブリは日本のとは耐性が違うから、日本からホウ酸ダンゴなんて買って行っても無駄だろ

という意見も聞きましたが、私が知る限りホウ酸ダンゴはインド在住者にも好評です。

ホウ酸ダンゴの良いところは、ゴキブリホイホイと違ってゴキブリの死骸を処理しなくて済むところです。

ホウ酸ダンゴを食べたゴキブリは脱水状態になり、水を求めて勝手に家の外へ出て行ってくれるからです。

消臭液

インドのトイレは不快な臭いがすることも多いです。自宅だけでなく、出張先や旅行先でも耐えられない場合があるので、持ち運びに便利な消臭剤を携帯するのがオススメです。

メラミンスポンジ

インドの家の頑固な汚れを落とすのにはメラミンスポンジがオススメです。

たとえインドでも、メラミンスポンジがあれば大抵の汚れは落ちるかと思います。

ダニ取りシート

インドの家は換気しづらい場合も多く、地域によっては湿気がたまってダニが発生しやすいです。

快適に過ごすためにダニ取りシートでダニを撃退するのがオススメです。

あると快適なアイテム

最後に、必須ではないもののあると快適なインド生活を送るためにオススメのアイテムをご紹介します。

冷感タオルケット

インドは暑い時期が長く(3月から11月)寝苦しい熱帯夜が続きます。

しかしインドのホームセンターへ行っても厚手の掛布団かシーツのような薄いものしか売っておらず、ひんやりする寝心地のタオルケットが見当たりません。

そこで、冷感タオルケットがあると快適に寝ることができます。

冷感タオルケットがあればインドの厳しい熱帯夜を乗り切れます。

晴雨兼用傘

インドは日差しが非常に猛烈なのでインドでは男性でも日傘をした方が絶対に良いです!(ちなみにインド人は女性でも日傘を差す人が少ないです)

どこでも容赦なく太陽光が降り注ぐので日焼け止め+日傘をしないとアッという間に老けますし、何より日傘を差さずに外を歩くと熱中症になります。

インドでの移動は車が基本で、外を歩く機会なんてないよ

という人もいますが、それはそれで健康に悪いでしょう。

インド在住の日本人は1日の歩数が1000歩未満という人もザラで、意識して外を歩かないと本当に不健康です。

わざわざカンカン照りの昼間に歩かなくても、日が暮れてから散歩すれば良くない?

と思うかも知れませんが、デリー・グルガオンは日が暮れると治安が悪いので昼に歩いた方が良いです(バンガロールやチェンナイなら夜でも治安が比較的良いです)。

またインドでは、6~9月頃の雨季は突発的に土砂降りになります(デリーの場合)し、私が住んでいたチェンナイでは毎年11月頃に暴風雨になります。

そこで晴雨兼用の折り畳み傘を常に持ち歩くのがオススメです。

私は当初インドのスーパーで買った500円くらいの晴雨兼用の折り畳み傘を差していました。

しかし、どれだけ紫外線を防いでくれるのか分からず、また風が吹くとすぐ折れるので何度も買い換える羽目になりました。

そこで、丈夫な傘を用意しておくのがオススメです。

私がオススメなのは東京日本橋で約100年の歴史を持つ傘の老舗小宮商店の晴雨兼用傘です。

小宮商店の日傘は全てUVカット率が95%以上で、またインドの暴風雨でも折れたことがなかったので、一本買っておけば何年でも安心して使えます。

傘に限った話ではありませんが、「安かろう悪かろう」の商品でインドに立ち向かうのは危険で、インドだからこそ丈夫で安心な装備で臨むべきというのが私の意見です。

地球の歩き方 インド

インドでは娯楽が少ないので、旅行でもしなければ刑務所のような生活になってしまいます。

「地球の歩き方」はインドの有名な観光地の内容とアクセスが分かりやすく網羅されている本なので、ぜひ駐在前に買っていきましょう!

インドは「人生観が変わるバックパッカーの聖地」と呼ばれますが、せっかくインドへ行くのであれば仕事と生活だけで終わらせず、思いっきりインドを楽しむのがオススメです。

地球の歩き方 東南アジア

インドでは日本の商品や日本食は入手しづらいですが、東南アジアのタイ・マレーシア・シンガポールへ行けば何でもあります。

チェンナイから東南アジアへは飛行機で3〜4時間くらいでしたので、私は金曜夜の仕事終わりに空港へ直行し、バンコクやシンガポールで

  • 日本食を食べる(やよい軒など)
  • レトルト食品を買い込む
  • マッサージを受ける
  • 日本式の温泉に入る

など週末を満喫し、日曜夜にチェンナイへ戻るというリフレッシュをしていました。

インドネシアと東ティモール以外の東南アジアは全て行きました。

インドは物価が安く、日本人なら誰でも十分に旅行ができますので、興味のある国の地球の歩き方を買って観光するのがオススメです。

地球の歩き方 中東

インドからは中東へも旅行しやすいです。

UAE(ドバイ・アブダビ)、カタール、オマーンなどへは週末にフラっと旅行をしている日本人も多かったです。

長期休暇で少し足を伸ばせばトルコにも行けます。

UAE、カタール、オマーンなどは英語も通じて海外旅行の初心者にも優しいと言われています。

インドに住んでいると日本からは行きづらい国へ旅行しやすいので、この機会にどんどん旅行しましょう。 

スリランカ、モルディブ、中央アジア(ウズベキスタンやカザフスタンなど)もオススメです。

ティーバッグ

インドにも紅茶はありますが、麦茶や烏龍茶やジャスミン茶、煎茶などはまず見かけません。

気分転換に、日本茶のティーバッグをお勧めします。

プライオリティパス

インドへ移住すると、駐在であれ現地採用であれ飛行機に乗る機会が確実に増えます。出張の有無は関係ありません。

しばらくインドにいるとウンザリしてくるので2〜3ヶ月に1回(駐在の人は月1〜2回)は旅行をして気分転換をしないと精神が持たないからです。

インドでは国内線も国際線もLCCがたくさん飛んでおり、タイ、マレーシア、シンガポールなどは気軽に行くことができます。

そこでプライオリティパスというカードを持っていると、空港ラウンジを無料で利用することができます。

プライオリティパスは世界で1300以上(2019年10月時点です。どんどん増えてます)のラウンジを利用できるカードですが、インドでも多くの空港で利用できます。

デリーの空港には9つのラウンジがありますし、ムンバイ、コルカタ、チェンナイなどの主要な空港にはほぼプライオリティパスで利用できるラウンジがあります。

インドへ渡航する前に楽天プレミアムカードを申し込むことで、プライオリティパスを作成することができます。

楽天プレミアムカードには年会費がかかりますが、世界中の多くの空港で飲食し放題、空港によってはアルコール飲み放題になるので、すぐに元が取れます

詳しい加入条件などは楽天プレミアムカードのホームページをご参照ください。

また、私がプライオリティパスで空港ラウンジを利用した体験談はこちらの記事でご紹介しています。

スマートフォン-テレビ接続ケーブル

インドの住宅は大抵が家具家電つきなので、テレビがあります。

せっかくなので、YouTubeなどを大画面で見たいですよね。

そんな時は、スマートフォンとテレビのHDMI端子を直接繋いでしまうのが最も近道です。

iPhoneの方はこちら

インドで買えるものと買えないもの

参考までに、インドで買えるものと買えないものをご紹介します。

インドで買えるもの

  • 野菜
  • 鶏肉
  • 欧米ブランドの商品
  • 中国製の電気製品

インドで買いづらいもの

  • 豚肉
  • 牛肉
  • 日本ブランドの製品
  • お酒

    お酒も牛肉も売られてはいますが、販売しているお店が限定されます。

    インドで買えないものは、週末に1泊2日でバンコクやシンガポールへ買い出し旅行へ行きます。

    詳しくは以下の記事をご参照ください。

    インドで買える食料品・日用品と日本から持っていくべきものまとめ

    実際のインド生活は?

    インドへ持って行くべきものは分かったけど、実際のインド生活はどんな感じなんだろう?

    と不安に思う皆さんに向けて、私がインドで体験したエピソードをまとめた記事をご紹介します!

    こちらの記事を読んで頂けば、中国や東南アジアとは次元が違うインドの凄さを実感して頂けるのではないかと思います。

    インドで経験した人生観が変わるレベルの仰天エピソード5選

    インド生活で最もヤバかった体験 ~インド警察との闘い~

    短期間で圧倒的に成長したい人がインドで海外就職すべき3つの理由

    インド人の日本に対するイメージ5選【元インド在住者の感想】

    インド渡航前にご覧いただき、ぜひインド生活のイメージを膨らませてください。

    インドは大好きになる人と大嫌いになる人が両極端に分かれますが、皆さんのインド生活が素晴らしいものになることをお祈りします!

    スポンサーリンク