
インドへ赴任・就職され、最初の関門であるFRROとPANカードを取得すると、銀行口座を開設することができますが、どの銀行で口座開設をすれば良いか、どこから手をつけて良いか不安な方が多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、私が2018年にインドで銀行口座を開設したときに必要となった手続きをご紹介します。
インドではどんな手続きをするのも大変でしたが、銀行口座開設も例外ではありません。
私は開設までに1ヶ月以上かかりました。
この記事を読めば、どのような覚悟でインドの口座開設手続きに臨めば良いかが分かります。
AXISやHDFCで銀行口座を開設するのがオススメな理由
個人的には、AXISやHDFCがオススメで、ICICIはお勧めできません。理由は、ICICIはFRROが失効した瞬間に口座凍結されてしまうからです。
外国人が銀行口座を開設するにはFRRO(外国人登録)が必要ですが、外国人登録が失効すると銀行口座を持っていてはいけません。
従って、本来のルール上はFRROが失効したら銀行口座も閉鎖されなければならないのですが、これは困ります。特に現地採用は困ります。
なぜなら、従業員数が20名以上の会社ではインドの年金(PF)が強制控除され、退職まで積みあがります。年金額は給与の24%(会社と従業員が12%ずつ負担)なので、入社から退職まで積みあがると何百万ルピーという金額になります。
この何百万ルピーという年金は、退職後数か月して初めて還付されます(デリーやグルガオンでは3ヶ月程度ですが、南インドでは1年以上も還付されないようです)。
退職後、PFが還付されるまでの間にFRROの有効期限が切れてしまうと、銀行口座が凍結されて数百万ルピーの年金還付額を引き出せなくなります。
年金は本人の口座にしか還付できないため、還付先の口座として会社の口座を指定することはできません。
還付年金を日本の口座へ国外送金できるという情報も聞いたことがあるのですが、一方で「海外の口座へは還付できない」と主張している人もいるため、定かではありません。
入社直後の銀行口座開設時に、会社に「退職時の年金は国際送金できますでしょうか?」と質問するのも気まずいのではないでしょうか。
このように、FRROが失効した瞬間に銀行口座を凍結されると困ってしまうのですが、ICICIは真面目で内部統制がしっかりしているので、FRROが失効した瞬間に銀行口座を凍結されるそうです。
ICICIで口座を開設した私の知人は、コロナで日本から半年ほどリモートワークをしていたところ、FRROは失効していないのに「(恐らく)継続して海外から引き落としているから」という理由で口座を凍結されてしまったようです。
一方、AXISやHDFCは緩いため、FRROが失効して数年たっても口座が凍結されないという声をよく聞きます。
私はAXISを使っていますが、良くも悪くも緩い銀行なので担当者が怠慢でイライラすることも多いですが、日本で長いことリモートワークをしていた時期も口座凍結はされませんでした。
一度、AXIS銀行から長文メールが来たので「いよいよ口座凍結か?」と緊張したのですが、「海外在住の方にオススメの医療保険のご案内」のメールで、そのあと担当者から電話もかかってきて「インド国外にいれば税金も免除されてお得です!」と言われたので拍子抜けしました。
なお、Twitterを見ていたら、「AXISで口座凍結された」という声も一度だけ見たことがあるので、HDFCやAXISで絶対に口座凍結をされないと保証できるものではございません。
口座凍結をされてしまったら引き出しは不可能で、お金を取り返すには再度インドで仕事を見つけて転職し、FRROを再取得して口座を再開設するしかありません。
銀行講座開設に必要な書類
結果的に、私が銀行口座開設に必要だったのは以下の書類です。
- 証明写真(特にサイズの指定はなし)2枚
- パスポートの写真ページのコピー(直筆サインをする)
- パスポートのビザページのコピー(直筆サインをする)
- パスポートの直近の入国スタンプページのコピー(直筆サインをする)
- 会社が発行する在籍証明書
- PANカードのコピー(両面・直筆サインをする)
- FRROコピー(直筆サインをする)
- 実家宛の(日本の)電気代または水道代等の公共料金の請求書
- 日本のマイナンバーの番号
但し、インドでは何事も変化します。
役所もそうですが、銀行も支店によって、担当によって言うことが変わる可能性があります。
従って、念のため事前に銀行窓口へ口座開設に必要な書類が何かを確認しに行くことをオススメします。
書類提出後の手続きの流れ
銀行に一通り書類を提出した後、銀行の担当者がオフィスへやってきました。
本当に在籍しているかを確認するためです。
その後「銀行口座開設完了のお知らせ」というSMSが銀行から届き、デビットカードと小切手帳が届きました。
デビットカード受領後、4桁の暗証番号を電話で登録します。手続きは、銀行から送られてきた「利用の手引き」的な書類に記載がありました。
デビットカードにはVISAかMASTERが付いているので、海外でも利用することが可能です。
これだけの手続きですが、申し込みから口座開設完了まで1ヶ月以上かかりました。
私のインドでの銀行口座開設体験
地場の銀行の中には対応が悪いところも多いので注意が必要です。
例えば、2020年3月にはコロナウィルスで面会するのは危険だから銀行口座は開設できないなどという担当者が痛そうです↓
なお、私氏は「面会とかしなくていいから他に口座開設する方法を開示しろ!」と遺憾の意を表明したとのことです。
— 柿ピー@インド現地採用🇮🇳 (@husyouhei1886) March 14, 2020
ここからは口座開設がどのくらい面倒くさいのかを実感していただくために、私の体験をご紹介します。
まずは、口座開設に必要な書類を確認するために銀行を訪れました。
- そして1時間後 -
ということで、その日は帰宅することにしました。
インドでは常に担当者の名前を控えておかなければならないということを警察の体験で痛感したので、担当者の名刺を頂いて帰りました。
後日、言われた書類を一式揃えて銀行へ行き、受付の人に先日もらった名刺を見せて「◯◯さんに言われた書類一式を持ってきたので、口座開設の手続きをお願いします」と伝えて書類を渡しました。
1時間ほど待っていると(もはや1時間待つことくらい何とも思わなくなりました)、先日の銀行員が申請書類を持ってやってきて「どうして来る前に電話をくれなかったんですか?!」と言われました。
「いや、電話をくれなんて一言も言われてないけど・・・」と思いつつ、指定された申込用紙に名前、電話番号、住所、メールアドレスなど必要な事項を一通り記入しました。
さらに30分ほど待つと先ほどの銀行員が電話を持って走ってきて「上司から電話です」と言ったので、なにごとかと思って電話に出ると「FRROのコピーに直筆サインが必要です。それがないと口座開設はできません」と言われました。
まぁそういうこともあるだろうと思って、念のため想定できる書類は(言われたもの以外も)一通り持ってきており、FRROの証明書も持って来ていました。
「やっぱり他にも必要書類があったじゃないか!」と思いつつ、「FRROは手元にあるので大丈夫です。それ以外に必要な書類はないですか?」と聞きました。
すると銀行員の上司は「FRRO以外にはないから大丈夫です」と言ったので、さすがに大丈夫だろうと思って電話を切りました。
30分ほどすると銀行員から
と言われたので、やれやれと安心して銀行を出ました。
銀行を出てから10分ほどすると銀行員から電話がかかってきて「ちょっと話があるから戻ってきてくれ」と言われました。慌てて戻ると
と言われました。
そして2週間ほど待つと、口座開設完了のメッセージではなく、担当の銀行員から「勤め先の実在性を確認する必要があるので今からオフィスにお伺いします。」という電話がありました。
私が「今からって言われても、今はバンガロールにいるので明後日に来てください」と言うと、「わかりました」ということでした。
そこで翌々日にオフィスで待っていましたが、待てど暮らせど来ません。
午後2時くらいに「いつ来るんですか?」と電話をしたら「今日はチェンナイを離れてるので来週伺います」とのことでした。
そんなやり取りがずーっと続き、日程調整がつかないまま2週間が経過した後、ようやく銀行員がオフィスへやってきました。
そして、何をするでもなくオフィスのインド人の同僚と雑談をして「5日ほど待ったら口座開設完了のSMSが届きます」と私に告げて帰っていきました。その後もちょくちょく電話があり
など、バラバラと色々なことを聞かれ、その度に「5日ほど待ったら口座開設完了のSMSが届きます」言われる日々が続きました。その後2週間ほど連絡がなかったので銀行員に問い合わせの連絡をしました。
そこから更に2週間ほど待ち、ようやく口座開設完了のSMSが届きました。そして更に1週間後の昨日、ようやくデビットカードと小切手帳が届き、口座開設が完了しました。
なお銀行員は電話には出ずメールにも返信せず、なぜかWhatsAppでメッセージを送ると回答がありました。
インドでは「5分」と言われたら1時間、「5日」と言われたら1ヶ月以上待たされるのが基本のようです。
銀行口座解説の他、インド生活を始めるために必要な手続きはインド生活の日本での事前準備とインド到着後に必要な情報まとめにまとめていますので、あわせてご参照ください。