中国語の鼻母音nとngの聞き分けと遣唐使の歴史

中国語を学んでいて面白いと感じるのが、日中交流の歴史を感じることができる点です。

中国語は古代から日本語に対して大きな影響を及ぼしてきましたが、中国語を勉強することでその歴史を感じることができるのです。

そこでこの記事では、私が中国語を学習する中で最も面白いと感じた「nとngの聞き分けに関する歴史」をご紹介します。

中国語を学習したことがない方にも理解して頂けるように説明しますので、中国語をご存知の方は中国語の解説部分を適宜読み飛ばしてご覧頂ければと思います。

スポンサーリンク

日本の音読みと中国語の発音との関係

日本語の音読みと中国語の発音は全く違う

高校生の頃、私は中国語のことを全く知らなかったので

漢字の音読みは中国から伝わって来たのだから、音読みさえ知っていれば中国語なんて簡単に聞き取れるのではないか

などと軽く考えていました。

ところが、いざ中国語を習うと、中国語の発音が日本語の音読みと全く違っていたことを知って愕然としました。

中国語の発音があまりにも難しいので挫折してしまう日本人も非常に多いです。多くの中国語の学習者は、日本語の音読みと中国語の発音は全く別物という感覚を持っているのではないでしょうか?

もともと日本語の漢字の音読みは中国の音を基にしているはずなので、不思議といえば不思議ですよね。

中国語の鼻母音と日本語の音読みとの関係

しかし中国語の発音の勉強を進めていくと、ある法則を習います。

中国語の発音を学んだことがある方なら必ず習う法則ですが、中国語未学習者に向けてご説明します(中国語学習者は読み飛ばしてください)。

中国語では"an" "ang"という発音を区別して認識します。日本語でもこの区別はあるようなのですが、平仮名や片仮名の表記では区別しません。

日本語で「案内」と発音するときの「アン」が"an"

日本語で「案外」と発音するときの「アン」が"ang"

です。日本語だとどちらも「アン」と表記するので区別しづらいですが、厳密には発音がちょっと異なるんですね。

似たような日本語の例は他にもあって、例えば「新宿」は"Shinjuku"と表記しますが「新橋」は"Shimbashi"と表記します。

ラテン文字で書くと区別が分かるのですが、日本人は区別して認識していないので平仮名だと同じ表記になります。

話を"an"と"ang"に戻すと、この区別は中国語で極めて重要で、ここを適当に発音してしまうと全く意味が異なるのですが、日本人はどちらも「アン」と認識するため極めて苦労します。

中国語検定などのテストでもよく出題されるポイントです。

ところが、この"an"と"ang"の区別は日本語の音読みとの間に法則性があり、日本語の音読みを思い出すと中国語の発音も正しく理解できます。

中国語の鼻母音と日本語の音読みとの法則
  • 中国語の発音が"n"で終わる単語は日本語の音読みで「ん」で終わる
  • 中国語の発音が"ng"で終わる単語は日本語の音読みで「う」などで終わる

具体例

カタカナ発音 中国語ピンイン 漢字 日本語音読み
チュアン Chuan
Chuang ショ
シャン Shan
Shang ジョ

※ピンインとは、中国語のラテン文字表記の方法の名前です。

“Chuan”と”Chuang”は、日本人にはどちらも「チュアン」と聞こえてしまい聞き分けが非常に難しいのですが、日本語の音読みを思い出すとピンインを正しく認識することができます。

この対応法則(以下、「音読みの法則」といいます)を初めて知った時は非常に驚きましたが、多くの中国語学習者が衝撃を受けるポイントではないかと思います。

日本の中国語導入の歴史と音読みとの関係

この「音読みの法則」は殆どの漢字に例外なく当てはまるので、「これは偶然ではなく、絶対に何か歴史的経緯があるに違いない」と考えました。

そこで調べていたところ、wikipediaに手掛かりとなる記述がありました。

平安時代の遣唐使はnとngを聞き分けていた

漢語は平安時代頃までは原語である中国語に近く発音され、日本語の音韻体系とは別個のものと意識されていた。(中略)鼻音韻尾の [-m], [-n],[-ng] なども原音にかなり忠実に発音されていたと見られる。鎌倉時代には漢字音の日本語化が進行し、[-ng] はウに統合され、韻尾の [-m] と[-n] の混同も13世紀に一般化し、撥音の /N/ に統合された。※文字化けしたため、発音記号を一部改変しています。

つまりイメージで言うと、平安時代の貴族は

外を歩くときはアンチュエン(安全)にジューイー(注意)しなさい

と、今でいうルー大柴のような話し方をしていたようです(今と当時では中国語の発音は大幅に異なるようですが)。

さらに注目すべきことは「鼻音韻尾の [-m], [-n],[-ng] なども原音にかなり忠実に発音されていたと見られる」という部分です。

奈良~平安時代の遣唐使が、中国の長安でnとngの発音の違いを完璧に聞き分けて日本へ持ち帰ってきたということです。

当時はスマホもYouTubeもないので、便利な学習ツールもない中で大変だったと思いますが、遣唐使の血の滲むような努力が感じられます。

また当時の日本人が聞いた中国語は、今で言うと陝西省西安市の言葉で、現代北京語とはだいぶ違うはずですが、それでも現代に至るまで音読みの法則が維持されていることも興味深いことです。

日本語の「ん」の発生

もう1つの興味深い発見があります。上記の話と矛盾するかも知れませんが、「平安時代の日本人にとっては、現代の日本人ほどnとngの区別が難しくなかったかも知れない」という仮説です。

なぜ難しくなかったのかというと、平安の日本語には「ん」という言葉がなかったからです。

「ん」という文字は室町時代に作られたそうなのですが、音声自体も平安時代にはなかったようなのです。

元々の日本語には「ん」という音はなく、「子音+母音」の音節だけでした。(現在「ん」が付く大和言葉は擬態語か、中世以降に音便でそうなったかです。)

なので平安時代の人は現代人のように「n」「ng」が日本語の「ん」に聞こえることはなく、中国語の発音のまま聞き取れた可能性が高いようです。

さらに、「平安時代の日本人は現代人に比べてnとngの区別が難しくなかったかも知れない」という仮説を裏づける興味深い事実を発見しました。

それは、「『音読みの法則』は呉音と漢音には当てはまるが、唐音には当てはまらない」という事実です。

「呉音」「漢音」「唐音」とは何かと言いますと、三種類の漢字の音読みのことです。

呉音 遣唐使よりも前に日本へ伝わっていた音読み。仏教用語は呉音で発音するそうです。
漢音 唐の時代に遣唐使が伝えた音読み。最も体系的で、明治時代以降によく広まりました。
唐音 遣唐使廃止以降に日本へ伝わった音読み。体系的ではなく、「外国語」というニュアンスがします。

中高時代に使った漢和辞典を見直すと、各漢字の音読みの部分に「呉音・漢音・唐音」の表記があることをご確認頂けると思います。

例えば「輪廻転生」は漢音では「りんねてんせい」と読みますが、仏教は呉音を採用するので「りんねてんしょう」と読むそうです。

また唐音は日本語の音読みというよりも外国語という雰囲気がするものも少なくありません。

唐音の例
  • 北京:ペキン
  • 焼売:シュウマイ
  • 行灯:アンドン

同じ漢字でも呉音、漢音、唐音で読み方が異なるものが多く、これが外国人の日本語学習者を混乱させています(中国語は1つの読み方しかない漢字が多いです)。

ここまでの前提を踏まえて、いくつかの漢字を例に現代中国語のピンインと呉音、漢音、唐音の関係を表にまとめてみます。

漢字 ピンイン 呉音 漢音 唐音
hang ギョ
jing キョ
qing ショ
ming ミョ

唐音は遣唐使以後に伝わった読み方ですが、中には江戸時代に伝わったものもあります。唐音が最も現代中国語の発音に近いです。

上記の表で音読みとピンインとの関係を確認すると

中国語の鼻母音と日本語の音読みとの法則
  • 中国語の発音が"n"で終わる単語は日本語の音読みで「ん」で終わる
  • 中国語の発音が"ng"で終わる単語は日本語の音読みで「う」などで終わる

という「音読みの法則」が呉音と漢音には当てはまるものの、唐音には当てはまっていないことが分かります。

これが何を意味するかと言うと、呉音や漢音が伝わった平安時代以前には日本語に「ん」という発音がないため"n"と"ng"を区別することができたものの、唐音が伝わった室町時代以降の時代には日本語に「ん」という発音があったため"ng"が全て「ん」と聞こえてしまったのではないか?ということです。

スポンサーリンク

中国語を学習すると日本語の歴史もわかる

私が中国語を学習していて日本語との関係で最も面白いと思ったのはこの記事で取り上げた事例ですが、さらに学習を進めると面白い発見が色々あるのではないかと思います。

フランス語やドイツ語を学習すると英語に対する理解も深まるなどと聞きますが、中国語や韓国語など周辺諸国の言語を勉強すると日本語との関係で新しい発見があります。

そういう観点から中国語を学習するのも面白いのではないかと思います。

スポンサーリンク